競馬入門講座

◆競馬小史◆

《わが国、近代競馬の歴史 (1)》

<文久2年(1862年)>
 わが国に、いわゆる「洋式競馬」が生まれたのは、文久2年(1862)春、横浜(現在の中区)で居留外国人によって行われた競馬が最初とされています。この「洋式競馬」こそ、現在の私たちの競馬の、いわば原形であり、1世紀以上も経た今日の競馬は、諸先覚者の努力とファンの方々のご支援によって築きあげられたものといえます。

<明治3年(1870年)>
 さて、日本人による「洋式競馬」はどうでしょう。横浜の競馬を模倣したものが、早くも明治3年(1870)にすでに現れています。東京九段の招魂社(後の靖国神社)で行われたものですが、これはまた同神社例大祭の奉納がその目的でした。その後明治10年(1877)には三田育種場で、また同12年新宿の陸軍戸山学校、同17年上野不忍池畔で行われていますが、いずれも長続きはしませんでした。
 一方、明治維新後、西欧から新しい畜産学と技術が移入され、同時に日本馬の資質改良の目的で、米・英・仏などの諸国からさまざまな種類の馬が輸入されました。特に、明治27〜28年の日清戦争およびその後の北清事変などで、日本産馬が欧米諸国産の馬とくらべて馬格、能力ともに劣っていることが明らかとなったため、その後は欧米のレベルに近づけるための施策が、さらに精力的に計画されることになります。
 その方策として、「近代式競馬」の施行が最も効果的だとする主張が台頭してきました。政府部内には、賭け事について一部反論もありましたが、結局明治38年12月、馬券発売黙許の措置を講じました。これにより、まず社団法人東京競馬会が認可を受けて、明治39年11月24日を初日とし、翌25日および12月1日、2日の合計4日間、池上本門寺近くに新設された競馬場で、日本人による最初の馬券発売を伴った競馬を開催したわけです。
 こうして日本中が近代競馬誕生と同時にたちまちブームに沸きましたが、じつはこのブーム、去るのもまた早かったのです。馬券に熱中するあまり、家を傾ける者などがいたり、また、施行者の側にも不慣れによる不手際が生じるなどしたため、政府も態度を変えざるを得なくなりました。明治41年、政府はついに馬券発売の禁止を決定、たまたま公布されたばかりの新刑法の「賭博及ヒ富籤ニ関スル罪」8条項を適用することになり、政府黙許によって始められた馬券発売は、わずか2年たらずの短命に終わりました。
 しかし、政府は競馬の開催そのものを否定したわけではありませんでした。翌年11月には、馬券を伴わない競馬の開催を推進するために、施設の維持管理や賞金等に対して補助金を支出することとし、それに伴い既存の15競馬施行団体をそれぞれ改組合併させて、全国で11競馬倶楽部に限定して再発足させました。そして、入場者激減、賞金の減額など、きわめて困難な状況にもかかわらず、「馬券を売らない競馬」は、それでも以後14年もの長期間にわたり続行されました。


競馬予想・競馬結果 JRA-VAN トップ

Copyright (C)2007
Turf Media System Co.,Ltd.